地域の子育て環境の改善と家族の支援を行っています。|せんだいファミリーサポート・ネットワークとは? 仙台市内で子育て支援活動をしていたNPO関係者、小児科医、助産師などにより、発足しました。子育て家庭を支援すること、子育て支援者、団体、施設間の連携をすすめ、子育て支援の充実をはかることを目的としています。
新着・事業情報


情報公開
(詳細はこちら
令和4年度貸借対照表(詳細はこちら)
令和4年度活動履歴(詳細はこちら
今年度事業(詳細はこちら
令和5年度役員名簿(詳細はこちら
を更新しました。



企業のみなさまへ
  男性従業員向け講座のご案内

「パパ力UP講座
  ~ワーク・ライフ・バランスのすすめ~」

                     を開催しませんか?

ワーク・ライフ・バランスの実現には、職場の理解や制度の整備促進が不可欠です。
ワーク・ライフ・バランスの取り組みにより、従業員の意識向上や生産性・業績のアップ、優秀な人材の定着等も報告されています。
さらに、令和410月には、改正育児休業法が施行され、パパの産後育休制度がスタートします。
これを機に、従業員の家事育児と働き方について改めて考え、職場全体の働き方改革の一助に講座を開催してみませんか?


連続講座プログラム(全3回)
1回目 講話等
 ■仙台市における子育て世代の現状
 ■専門家による講話「父親の家事・育児参加」
 ■企業の取り組みと子育てパパの体験談
2回目
3回目
ワークショップ
 ■家事、育児タスク表
 ■NGワード
 ■自分ができること
 ■社会にあったらいいいなと思う仕組みや制度 など

所要時間:1回1時間

対  象:男性従業員
     (子育て中の方またはこれからパパになる方)
    ※1回目の講座は、女性従業員や管理職の方などどなた
     でも参加可

開催場所:会議室等をご用意ください

使用機器:PC,プロジェクター

※ 開催日や場所、時間についてはご相談ください。


◆◇◆講座チラシはこちら


(主催)仙台市/NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
(お申し込み・お問い合わせ)
  NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
  TEL&FAX 022-714-2088(平日9:00~18:00)
  E-mail  sefami@rhythm.ocn.ne.jp



※ 終了しました

WLB啓発冊子発行記念イベント

パパ力UP!!
HAPPYワーク・ライフ・バランスのすすめ
(託児付き)


 子育てと家事を楽しむパパを応援したい!
 仕事と家事・育児の両立は子育て家庭にとって、永遠のテーマ?
 企業とタッグを組んで、子育てしやすい環境について話し合います。

  ●日 時:3/12(土)10:00~11:30
        ※要事前申込、申込受付中
  ●会 場:エル・ソーラ仙台 大研修室(AER28F)
  ●内 容:①ビデオ講話「父親の家事・育児参加」
         筒井淳也氏(立命館大学産業社会学部教授)
       ②パネルディスカッション
        「企業をタッグ!子育てしやすい環境とは?」
        【パネリスト】
         鈴木 啓臣氏(株式会社藤崎)
         黒田由美子氏
           (ハリウコミュニケーションズ株式会社)
         宮腰 紀子氏(株式会社関・空間設計)
         川戸 章嘉氏(仙台市男女共同参画課)
        【ファシリテーター】
         齋藤 勇介氏
           (NPO法人子育て応援団ゆうわ)
  ●対 象:テーマに興味関心のある方ならどなたでも
  ●定 員:30名 

  【託児について】
  ●対 象:生後6カ月~小学2年生まで
  ●定 員:6名
  ●料 金:無料
  ●申込締切:3/10(木)※先着順、定員になり次第締切
  ●託児会場:エル・ソーラ仙台 託児室
  ●持ち物:お着替え一式、おむつ、ビニール袋、
       お子さんの水分

(主催)NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
(協力)のびすく仙台・のびすく若林
(申込・問)
 お名前・電話番号・託児の利用について、下記までお知らせくだ
 さい。
  NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
  TEL&FAX 022-714-2088(平日9:00~18:00)
  E-mail  sefami@rhythm.ocn.ne.jp

 ※このイベントは、仙台市市民協働事業提案制度の枠組みにより
  仙台市男女共同参画課と協働して実施するものです。



せんだい男女共同参画推進せんだいフォーラム2021参加企画

2020年度仙台銀行まちづくり基金
子育てファミリーのための防災ハンドブック2021発行記念イベント

防災・減災講座
大切な人を守るために 今できること(託児付き)
終了しました


今年3月19日に開催を予定していた防災ハンドブックの発行記念イベントをは、11月19日(金)にせんだい男女共同参画推進せんだいフォーラム2021に企画参加という形で開催しました。
当日は、子育て中の方や子育て支援に携わっている方など、10名が参加してくださいました。
防災士の佐藤美嶺さんを講師にお迎えし、防災ハンドブックや仙台防災ハザードマップを使って、子育て家庭の災害時の備えや避難、災害時の子育て支援者に出来ることなどについてお話ししていただきました。
また、ワークショップでは、予想される被害や災害時に不安なことを書き出し、その不安をもとに自分にとって必要な備えについて考えました。
参加者の方からは、「防災意識が強まった」「備えについて改めて考える機会となった」「考えるきっかけになり、それが具体化された」などの感想をいただきました。大切な人を守ためにために今できることについて、深く学べる機会となったようです。


講師の佐藤美嶺さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。


                 ≪2020年度仙台銀行まちづくり基金を活用≫


せんだい男女共同参画推進せんだいフォーラム2021参加企画


2020年度仙台銀行まちづくり基金
子育てファミリーのための防災ハンドブック2021発行記念イベント

防災・減災講座
大切な人を守るために 今できること(託児付き)


地震や大雨などの自然災害から家族を守るには?
子ども家庭の備えハザードマップの見方・心のケアなど・・・
いざという時のためのお話しです。

日  時 : 令和3年11月19日(金)10:30~12:00
場  所 : 
エル・パーク仙台 セミナーホール
       仙台市青葉区一番町4-11-1 仙台三越定禅寺通り館5階

講  師 : 
佐藤 美嶺 氏(防災士、防災士みやぎ会員)

<託児について>

●対 象:6ヵ月以上小学1年生まで
       
(しょうがいのあるお子さんや小学2年生以上のきょうだいが
         いる場合はご相談ください)

●託児利用料:お子さん1人あたり300

●託児申込締切:1111日(木) ※先着順、定員になり次第締切

●託児問い合わせ・申込先:
     
エル・パーク仙台 管理事業課    TEL:022-268-8301


<お申し込み・お問い合わせ>

     特定非営利活動法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
     
TEL&FAX 022-714-2088(平日9:00~18:00)
     
e-mail sefami@rhythm.ocn.ne.jp
参加ご希望の方は、電話またはFAX、e-mailにてお名前・電話番号をお知らせ下さい

☆★☆ イベントチラシはこちらからご覧ください ☆★☆彡




防災ハンドブック
「大切な人を守るために 今できること2021」
を発行しました。(令和3年3月)


近頃、日本各地で起こる地震や、台風・大雨による水害。
大切な人を守るための防災・減災の知識や備えについて、
東日本大震災から間もなく10年が経とうとしている今、
あらためて見直すきっかけになればという思いを込めて、
東日本大震災の半年後に発行した「乳幼児親子のための地震防災ハンドブック」の改訂版を発行しました。

仙台市子育てふれあいプラザ
「のびすく仙台」と
「のびすく若林」にて
無料配布しております♪


<2020年度仙台銀行まちづくり基金活用>

          



父子手帳「洒落なパパ本」を配布しています。

せんだいパパ本第3弾「洒落(しゃれ)なパパ本」がついに完成しました!

子育て中のパパたちが編集委員となり、今の子育てをありのままに伝える1冊となっています。これからパパになる方、すでにパパになっている方、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんなど家族みんなで楽しんでもらえたら嬉しいです。



 パパ本は、のびすく仙台・のびすく若林で
 配布中♪
 郵送をご希望の方は、当法人事務局まで
 お問い合わせください。
(送料のみ自己負担とさせていただきます)
※「洒落なパパ本」は、宮城県共同募金会社会課題解決  
   「みやぎチャレンジプロジェクト」助成を活用しました。



震災支援活動のページ】
せんだいファミリーサポート・ネットワークで取り組んでいる震災支援活動のページを追加しました。
 【リンク集】
 「ふくしま結ネット
一覧をみる

HOME |  理念・目的 |  団体プロフィール |  事業紹介 |  活動履歴 |  今年度事業 |  情報公開 |  会員申込 |  ブログ